「違和感」の正体
毎日の生活のなかで、小さな違和感を感じたとき、どうしていますか?
先日、息子と「違和感の大切さ」について話をする機会があったのですが
多くの方は、「ん?」「あれ?」と違和感を感じても
スルーしてしまうのではないでしょうか。
ですが、この「ん?」「あれ?」という違和感はとても大切です。
違和感は、真実に気付くチャンスです☆
実際の息子の例をご紹介すると、
人間関係で、「ん?あれ?これって、、なんか、、おかしくない?」と感じたことを
波風を立てたくないから、という理由で、「ま、いっか♪」とスルーしたそうです。
その結果、最初は小さな違和感だったことが積み重なり
無意識に息子がガマンを繰り返した結果、感情が麻痺してしまいバランスを崩しました。
元気も食欲もなかったのですが、私がこんななので
「寝てれば元気になるよ^^」と見守っていたのですが、、
数日すると、麻痺していた感情を感じるようになり
最終的に、積もりに積もっていたガマンが大爆発をしてしまいました~☆
実際には、「母!ちょっと聞いてほしい!これって、俺が悪いんか??(怒)」みたいな。。
私だけではなく、友人にも沢山話を聞いてもらったようです。
(お友達君たち、ありがとう!!)
ひとしきりノンストップで喋り終えた息子に、
・息子君は悪くないし、相手の子も悪くない。ただ、合わなかっただけ
・合わない人と仲良くしようとするからトラブルが起こる
・どちらかがガマンしたり、両方がガマンしている関係はおかしい
・波風を立てたくない気持ちはわかるけれど、だったら、波風を立てずに(ケンカ腰じゃなく穏やかに)話し合えばいいんじゃない?
・小さな違和感て、大事よね~♪
など、というのを合間合間に伝えたのですが、、
なんと、大爆発(聞いて!と喋りまくるの)が、5日間も続きました(笑)←いや、笑いごとじゃないか(^-^;
今は、心と身体のバランスも食欲も元に戻り、元気いっぱいに過ごしています^^
今回息子は、人間関係(価値観の違い)の「ん?」「あれ?」を見逃してしまったのですが
食事もそうで、、
自分に合わない食べ物って、口に入れた瞬間に
「ん?」「あれ?」と感じませんか?
わかりやすいのは、安い味(化学物質と悪い油まみれの味)がするお土産のお菓子とか。。
「ん?」「あれ?」と感じても、最初はすぐにその正体に気付くことは難しいかもしれません。
それでも、「自分が違和感を感じた」というのだけでも認めれば
そのうち必ず違和感の正体に気付くはずです。
人間関係、食事、仕事など、日々の生活において全ての小さな違和感は
その正体に気付くことで、自分の真実を知ることができます。
自分の真実を知る事ができれば、イヤな思いやガマンをすることが激減し
毎日の生活が、とても穏やかで楽しいものになります^^
だから、小さな小さな「ん?」「あれ?」という違和感を大切にしてみてください。
最初は「あ、私、違和感を感じたな。。」と思うだけでも大丈夫です。
そのうち、感覚が敏感になって(感覚が研ぎ澄まされて)
・いろんな面倒なことを初期段階で回避できるようになります
・私たちの真実に気付くチャンスをくれます
だから、真実に気付くチャンスをくれる小さな違和感を大切にしてくださいね^^
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません