それも立派な「理由」です
いま、新卒採用の仕事をしています。
その中で、学生さんの回答に対して
「その裏付けになる根拠は?」と、面接官が聞き返し、
裏付けになる根拠がないものは、「良い」と判断されないんです。
そ ...
自分が不幸なのは、過去世のカルマのせい?
先日、「私が不幸なのは、過去世のカルマのせい。。」みたいな会話が耳に入ってきました。
私は心の中で「ブログネタ、ゲット!ありがとう!」と、聞き耳を立てておりました^^
私自身は、占い・ ...
だから、やりたいようにやればいい☆
私、仕事には手作りのお弁当を持参しています。
それを見て、ある人は「丁寧な生活が垣間見える。」と言い、
ある人は「節約ですか?」と言い、
またある人は「お弁当を作る時間があるなら1分でも寝た方がいい ...
そのお金、いつ使う?
ずっとずっと小さい頃から
・将来のためにお金を貯めなさい
・いつか困った時のためにお金を貯めておきなさい
・無駄遣いをしてはいけない
と言われて育ちました。
ルールを守ることは自分を守ること?
先日何かで「ルールを守ることは自分を守ること」というのを目にしました。
なんか、これ・・・、
私は「イヤだなぁ。。」と感じました。
なぜかと言うと、 「ルールを守って、自分 ...
「ムカつく人」「イヤな出来事」は、こういうこと
生きていたら、「めっちゃ腹が立つ!」ことや「どうにもこうにも納得いかない!」みたいなことが起こりませんか?
そんなときは、相手に敵意むき出しにしても良くないですし、
逆に、自分を責めて深刻になるのも良くないと私 ...
「これでいい」を「これがいい」に
何かを選ぶとき、「これでいいや」って選んでいませんか?
「これでいい」を「これがいい」に変えるだけで、私は人生が大きく変わりました^^
「これでいい」って、一番を選んでいない=妥協ですよね。
「これ ...
校則は何のため?
学生の頃、学校の先生に、「なんで校則があるんですか?」と質問をしたところ
「風紀が乱れるから」という回答がありました。
でも、私は、これもわからなくて、
「風紀が乱れるって、なんですか?」と聞いたと ...
学校に行くのは「当たり前」?「普通」?
春の新年度、いろいろと昔を思い返すことがあって、ふと、
「そういえば、私、親に何を質問しても『それが当たり前だから』『そうするのが普通だから』という返事しかもらったことないなぁ。。」と思いました。
「当たり前」 ...
本当に「お米が高くて買えない」?
「お米が高くて買えない。。」というのをよく耳にします。
ですが、実際問題として、お米を買ってどうこうなるほど生活に困っている人って、そんなにいないと思うんです。
ようは、「今までよりビックリするほど値上がりした ...