「期待」は心を固くする?~ガッカリする理由~
期待をしてしまうことは、もちろん今でもあります。
そして、必ずしも「期待をする」ことは悪いことではありません。
ですが、「期待」が何であるか、
期待をすると(しすぎると)どうなるかを知ってから、
とても心が柔軟になったので、今日は「期待」について書いてみます^^
期待とは
期待って、一言で言うなら・・・心を固くするものだと思います。
・心を固くする
・心から隙間やゆとりを無くす
・心から柔軟性を奪う
という感じでしょうか。
たとえば、子育てにしましょうか。
「こんな子に育って欲しい」と、親が子供に期待する気持ちは よくわかります。
ですが、あまりにも期待しすぎてしまうと
・自分(親)が期待した理想の子供像から外れることは間違い
・理想の子供像以外は受け入れられない
・期待を裏切るのは悪
みたいになって、子供の本来の個性を見ることなく
子供を親の理想に押し込めようとして
親子関係が息苦しいものになったり、破綻したりするんだと思います。
実際に、私の親がこれでした。
親が期待した「理想の娘像」から 私が大きく外れていたために
・私の全てを否定され
・期待に応えない私が悪いと言われ
その結果、親子関係は破綻し、親と縁を切るに至ったくらいです。
ただ、自分の親が、こういうことを見せて教えてくれたおかげで
私は自分の子供に「自分の理想の息子像」を押し付けることはありませんでした。
そりゃ、理想の息子像はありますよ♪
でも、それと息子の個性が違うなら、息子の個性を観察して楽しむのも
とても楽しい子育てでした^^
その結果、ビックリするようなことをしてきたり、
「うそでしょ?Σ( ̄□ ̄|||)」というようなハプニングも多かったですが
いま思い返せば、全ては素敵な思い出ですし
息子の個性だったからこそできた、面白い経験だったと思います^^
親子関係がわかりやすいので例にあげましたが
これは、生活全てに言えることです。
・期待しすぎて行ったお店でガッカリするのは、このせいです
・期待しすぎて行ったデートでガッカリするのも、このせいです
・期待しすぎて紹介された異性にガッカリするのも、このせいです
期待しすぎて、心が固くなって
自分が期待で作り上げた理想像に執着し
心が固くなった(隙間やゆとり、柔軟性がなくなった)結果、
「ガッカリ」するということが起こります。
だから、期待はしてしまっても、
期待をしすぎて、理想に執着するのはいかがなものかと思います^^
心をやわらかく、隙間やゆとりを持って、柔軟性もある状態で
いろんなことに臨めれば、きっと「ガッカリする」ことは減り
もっと自由に柔軟に、広い視野でいろんなことを楽しめると思います^^

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません