「子供に苦労をさせたくない」が、子供を弱くする
よく「子供には苦労をさせたくない!」と仰る親御さんがいますね。
これについて、気持ちはわかります。わかりますが、
私は、とても疑問に感じます。
「苦労」って、、そんなに悪いことですか?
私自身、いろいろ大変な思いをした経験はありますし、
何なら死にかけたこともあります♪
ですが、いま振り返って、
・あの時の経験があるから強くなれた
・あの時の経験があるから今がある
みたいに、一般的に「苦労」と言われる経験について
「とても貴重で有難い経験だった」と思うんです。
だから、「苦労」と言われる経験をするのは、決して悪いことではないと感じています。
それに、親が子供の人生に口出しをしなくても、
子供自身が、自分の人生に必要な経験は自分で選んでするでしょうし。
それにね、「子供に苦労をさせたくない!」というのは、
私は、「子供を信じていない証拠」だと感じます。
だって、「この子なら、何が起こっても、どうにでもやっていける。」と信じていれば、
そんなに不安になったり、心配をしなくていいと思うんですよね。。
それに、子供の立場から言うと、
「苦労をさせたくない!」って言いますけど、
親が「苦労」と思っても、子供は「楽しいゲーム」と感じるかもしれませんし、
どんな経験が「苦労」かなんて、人それぞれ違いますから、
人(子供)の人生に口出ししてないで、自分の人生を楽しんだら?と思います。
子育てって、
子供を守って守って小さく凝り固まった人間に育てるのではなく、
子供を信じて、子供が望む人生を歩める強い子に育てるのが
親の役目なんじゃないかな?と思います。
もちろん、子供が「苦労」と言われる経験をして、親にSOSを出してきたら
その時は全力で相談に乗るなり、サポートするなり、見守るなりしますよ。
とにかく、親が「子供に苦労をさせてくない!」というのは
自分が安心したいだけであって、子供からしたら大きなお世話です。
大きなケガや病気をせずに育ってほしいと願う気持ちは私も親なのでわかります。
ですが、行き過ぎた不安・干渉は、子供を弱くしてしまうと感じています。
実際に、親に可愛がられて守られて守られて育った人と、
たくさん「苦労」と言われる経験をして、自分の力でそれらをクリアした人と、
圧倒的に後者の方が、人生経験が豊富で生きる力を養えるはずです。
大人になっても、失敗を恐れてビクビクオドオドもしませんし、
失敗を恐れてチャレンジできないチキンハートでもありませんし、
ちょっとの失敗で必要以上に落ち込んだり心が折れることもないんですよね^^
昔から「苦労は買ってでもしろ」って言葉があるくらいです。
若くて、パワーも柔軟性もあるうちに、多くの経験をすることは
本当に大切で楽しいことです^^
だから、親が勝手に心配して不安になって、
その大切で楽しい経験を奪うのは、
長い目で見たときに、本当に子どものためですか?と思ったので
今日はこんな記事を書いていみました^^

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません