自分を信じる~感覚①味覚~
最近とくに疑問に感じることなのですが、
「どうして自分の感覚を信じないんだろう。。」ということです。
食べ物を例にあげると、
数字に縛らせすぎだと思うんです。
賞味期限や消費期限、栄養価など。
賞味期限や消費期限は参考にはなりますが、
ぶっちゃけ最終的に、自分の感覚(鼻と口)で判断できますよね。
賞味期限を過ぎていても、
匂いをかいで「美味しそう」と思えば
口に入れて「うん。美味しい。」と思えば
身体に害はありません。
逆に、賞味期限も消費期限も過ぎていなくても、
口に入れた瞬間に「あ、これ・・・食べたらダメな気がする。」と感じたら
それは身体に害があるものです。
私の場合だと、クリーム系で感じることが多いのですが、
「クリーム」とは名ばかりで、
安い粗悪な油に乳化剤と安定剤と防腐剤を入れてクリームっぽくしたものを口に入れると
「うわっ!これ・・・無理。。」となります。
ですから、周りにバレないようにコソッと口から出して「ごめんなさい」します。
これが、「苦いもの」の人もいれば、「辛いもの」の人もいるでしょう。
人の身体には個性があって、
必要な栄養も、害になるものも、
人それぞれ違います。
ですから、「タンパク質を摂らないと!」と躍起になって
食べたくもない肉や魚を無理に食べなくても
身体に必要なものは身体が教えてくれます。
・今日はめっちゃ牛肉の気分
・今日はものすごい海藻の気分
・今日は菜っ葉の気分
・今日は食欲がないから食べないでおこう
など、
「自分を信じる」とは、自分の感覚(身体の声)を信じることです。
数字に縛られて、頭でこねくりまわして、自分の感覚を無視して、
「本当は豚肉の気分だけど、鶏肉の方がタンパク質が多いから、鶏肉にしようかな。」とか
「お肉を食べる気分じゃないけれど、タンパク質は採らないといけないから、がんばって(無理して)お肉を食べたり、プロテインバーやプロテインシェイクで補わないと!」
みたいなのは、私はナンセンスだと感じています。
こんな風に、自分の感覚を信じて、自分に素直に食べていると
心も内蔵も、大きく調子を崩すことはありません。
嘘だと思うなら、ぜひ「自分の感覚を信じる」行動をされてみてください^^
きっと「こういうことか!」と納得(感動?)していただけると思います。

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^








ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません