最低気温が16℃を下回る頃から気を付けること
秋になって、最低気温が16℃を下回るようになる頃(本当はその少し前)から気を付けていただけると
その後の体調がイイ感じでいられるので、
「季節は爽やかなのに、心と身体が爽やかではない」という秋を過ごした経験があるかたは
ぜひ最後まで読んでみてください^^
人の感覚とは不思議なもので、
春の16℃は「寒い」と感じるのに、
秋の16℃は、「寒い」と感じないんです。
そして、その結果、冷えを感じないままに冷えてしまい、
秋の不調に繋がってしまう…ということがあります。
とは言え、不調(症状)とは、身体を健康な状態に戻すための反応なので
不調と言われる症状が出たからと言って、決して悪いことではないのですが、
原因がわかっているなら、避けられた方がラクかな?と思っています^^
秋の不調と言われる症状を出さないために気を付けていただきたいのが
・寝る時は、窓を閉めてあたたかく
・首を冷やさない(あたためる)
ということです。
夜寝る時に窓を開けっぱなしで寝たりすると
気付かぬうちに冷えてしまい、身体が捻れて、それを戻すための不調(症状)が現れてしまいます。
なので、夜寝る時は、窓をしめてあたたかくして寝てください。
よく「病み上がりは夜風に当たってはいけない」なんて言われませんか?
(昭和の世代だけかな?)
夜風って、本当に要注意なんですよ!
次に首。
少し肌寒いと感じて上着を羽織る方はいらっしゃるでしょうが
案外みなさん、首は放置なんですよね~。
この時期に首を冷やすと、もう少し寒くなったころにめまいがしたり、咳が出たり、
結構な確率で不調(身体を元に戻すための症状)に繋がってしまうので、
もし、過去に思い当たる節があれば、ぜひ「首を温める」というのを意識してみてください。
女性なら、スカーフや薄手のストールを巻くのがオススメです♪
という訳で、そろそろ関西でも最低気温が16℃を下回ってくるので
・夜は窓を閉めてあたたかくして寝る
・首を冷やさない(あたためる)
を意識して、快適な秋→冬を過ごしましょう^^
まぁ、繰り返しになりますが、、
不調と言われる症状が出たところで、
それは身体が自分で調整・回復をしているということなので
決して悪いことではないので、
こちらも併せて頭に入れておいていただけると、
もし、不調と言われる症状が出ても、
「あ、調整して治してくれてるんだ。私の身体、ありがとう^^」って思えて
今までとは気持ちが違うんじゃないでしょうか^^
少し気を付けて不調の原因を取り除けるなら、
やってみる価値はあるよね♪と思って、今日はこの記事をお届けしました^^
そして、もし、不調と言われる症状が出ても、落ち込んだり自分を責めたりしない♪
全ての症状は、私たちの健康のために必要だから起こることです^^
しっかりと自分の身体に感謝して、身体を信じて、身体に任せて、過ごしてください。←これが一番回復が早いんです♪
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません