【解説】エナジードリンクの飲み疲れ
エナジードリンクとか、栄養ドリンクとかを飲むと、一瞬元気になるような気がしますが
その後で、ものすごく(飲む前以上に)疲れませんか?
少し前に、息子がエナジードリンクを飲んでいて
「何で、これを飲むと余計に疲れるのか?俺の気のせいか?」と質問されたときに回答をした内容です。
エナジードリンクの飲み疲れ
そもそも、疲れたときに回復できるのは「休むこと」だけです。
それなのに、休んで回復させることなく
エナジードリンクや栄養ドリンクを飲んで無理に身体を動かそうとするのは
エネルギーの前借りをしている状態です。
いまの状況が0とすると、
0だから休んで充電♪じゃなくて、
0だからエナジードリンクで前借り♪ってすると、
一旦は50くらいにはなるかもしれませんが、
その50を使い果たしたときは、0じゃなくて-50になりますよね。
それと同じことが身体で起こっています。
だから、エナジードリンクや栄養ドリンクで無理に頑張ったとき
エナジードリンクや栄養ドリンクの効果が切れたら、ドッと疲れるのは、その理由です。
ちなみにですが、精神科の薬も、これと同じ原理です。
心に元気がないから薬で「前借り」して元気になって、
薬の効果が切れたら飲む前よりドーンと落ちる…ということがありますよね。
休みましょうよ。
「休めない」と思っているのは、本当に「休めない」んでしょうか。
少し落ち着いて周りを見てください。
休んでいる人も、逃げている人もいますよね^^
実際に、少し前の私も「このチームにいたら殺される」と思ったので逃げました。
こういうのを、自己中とか自分勝手とか言う人もいますが、
だったら考えてみてください。
もし私が「私が逃げたら皆に迷惑がかかるから、皆と一緒にがんばらないと!」と思って頑張ったとして
私の体調が悪くなったり、精神的にヤラレたとしても、
会社も「周りの皆」も、誰も責任を取ってくれない(取れない)んです。
それなのに、自分勝手とか自己中とか言って、逃げにくくするって・・・おかしくないですか?
私は、ある時から
「自分を一番大切にしよう」
「自分を守れるのは自分だけ」
というのを知り、それを実践しています。
そうすると、そもそも論として、エナジードリンクや栄養ドリンクが必要な状態にならなくなりました^^
もし今、エネルギー0で、それでも前借りをして頑張らないと!と思っている人がいらっしゃったら
・休んでもいいんですよ。というか、むしろ休まなきゃ!
・逃げてもいいんですよ。というか、むしろ逃げるべき!
というのを知って、
エナジードリンク等で前借りをして自分を痛めつける生活を見直すきっかけになればと思い
今日はこの記事にしました^^
エナジードリンクでも薬でもなく、元気になるために必要なのは「休むこと」です。
自己中や自分勝手と言われても、誰もその後の責任は取ってくれません。
自分を大切にできるのも、自分を守れるのも、自分だけです。
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません