「親が絶対に正しい」って、誰が決めた?

昔から、

・親の言うことを聞くのが良い子

・親を大切にするのが良い子

・親の面倒を見るのが良い子

と、呪文のように聞かされてきて。。

その結果、「そうしなければいけない」「そうしなければ生きていけない」と思っていた時期がありました。

 

それでも、自分の素直な気持ちには抗えず、ある時から自分に素直に、自分のしたいようにし始めると、

・親の言うことを聞かないお前(私)は悪い子

・親を大切にしないお前(私)は悪い子

・親の面倒を見ないお前(私)は悪い子

と言われるのですが、

ここでまた疑問に感じました。

 

・子供の個性や価値観を全否定して押さえつけた親は悪くないの?

・子どもに大切にされないような接し方をした親は悪くないの?

・子どもに「面倒なんて絶対に見たくない」と思われるような育て方をした親は悪くないの?

って。。

・親の言うことを聞かないお前(私)は悪い子 → 子供は親の所有物でも奴隷でもないからね?

・親を大切にしないお前(私)は悪い子 → 大切にしたいと思わない(逃げたいと思う)ような気持ちにしたのは親だからね?

・親の面倒を見ないお前(私)は悪い子 → 「面倒なんて見たくない」と思うような関係を築いたのは、親の育て方だからね?

何をしても、何を言っても「お前(私)が悪い」って、どういうこと?って。。

 

別にいいんですよ。 もう縁を切ったから。

ただ、世の中いまだに子供の個性や価値観を全否定して「親が絶対に正しい」と思っている親の多いこと・・・(涙) と感じるできごとがあったので 今日はこんな記事(愚痴?)にしてみました。

 

親だろうと、子供だろうと、

血の繋がりが有ろうとなかろうと、

合う人は合う 合わない人は合わない。

なぜ、「個人」や「個性」が尊重されないのか。。不思議でなりません。。

愛と感謝と尊敬の無い関係なら、親だろうと何だろうと、私の人生には要りません。

もちろん、産んで育ててもらったことには、感謝しています。

あの両親がいなければ、私は生まれていなかったので。

だからと言って、あの人たちの言いなりの人生は・・・違うと思います。

だって私は、私の人生を楽しむために生まれてきたんですもん。

親も、いつまでも子供に構っていないで、自分の人生を楽しめばいいのに。。って思いますし、

子供には、「私は子供の人生を邪魔する親には絶対にならない!」と思います。

というか・・・自分の人生を楽しんでいたら、子供に構っているヒマもないですけどね^^

世間一般には、私は

・親の言う事を聞かず

・親と仲良くもせず

・親の面倒も見ず

「親不孝の悪い子ども」でしょう(^-^;

ですが、そういう世間一般で言われる「良くない生き方」をしてからの方が、私は心も身体も軽くなって、毎日がとても幸せです。

親との関係に悩んでいる方がいらっしゃったら・・・、この本がお役に立てるかも?と思います^^

Amazonはコチラ→https://www.amazon.co.jp/gp/product/4910893202

楽天はコチラ→https://books.rakuten.co.jp/rb/17950817/

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。

お問合せ

ブログ記事での回答は無料です。

本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^