子供の偏食について~必要ないものは好きじゃない~
子供の偏食について。
我が家の息子も、ものすごい偏食で、更には「食べたくないものを食べるくらいなら、お腹が空いている方がマシ」というくらいの頑固さんで(笑)
保育園の給食で
・好き嫌いなく何でも食べなさい
・出された量は全部食べなさい
というのが合わず、幼稚園からフリースクールに行くことになりました。
子供が苦手な野菜の代表がピーマンでしょうか。
これね、子供は食べなくてもいいです。
ピーマンの苦みが苦手というのは、子供には「苦味」が必要ないからです。
苦味で言うなら、コーヒーだってそうですよね。
だから、昔はなんとなくピーマンをガマンして食べていた人も
大人になったら「あれ?ピーマン・・・美味しい!」って感じませんか?
子供の頃、大人が飲むコーヒーを味見して「ゲッ!苦ッ!!」ってなったのに
大人になったらコーヒーを美味しいと感じるようになりませんか。
そういうことです^^
だから、ピーマン、ピーマンとギャーギャー言わない。
あまりギャーギャー言いすぎると、私のケチャップみたいに「見るのもイヤ」になって
(一つ前の記事でケチャップがキライな理由を書いています)
好きになるチャンスすら逃してしまうと思うんです。。
そして、うちの息子・・・ものすごい偏食でした。
が、年に数回、普段は「キライ」と食べない葉物野菜を
「え?青虫ですか?」と笑うくらいモリモリ食べたり、
「甘いからキライ」という人参を、生のスティックでポリポリ食べたり、
必要になったら、「食べなさい!」と言わなくても、ちゃんと食べていました。
そして、ピーマン。
最近、普通に食べてます(笑)
更には、柚子胡椒なるものに最近はハマっております^^
それに何より、偏食でも息子は困っていませんし、体力もありますし、健康です。
だから、
・キライなもの、苦手なものは、その人のその時の身体に必要ないもの
・苦味や辛みは多くの子供には必要のないもの
というのを頭に入れて、あまりギャーギャー言わず、
「まだ美味しいと思わないんだね~。これを美味しいと思うようになったら、大人かな♪」とか言いながら
楽しみに観察していればいいのではないでしょうか。
そして、親がギャーギャー言わずに美味しそうに食べていればいいんです。
周りの大人が美味しそうに食べていれば、子供は必ず興味を持ちます。
「それじゃ、給食で困るじゃないですか!」と仰る方もいらっしゃいますが
我が家は給食で困ったので、給食じゃない学校に転校しました。
だから小学校の6年間、息子はお弁当でした。
絶対に近所の公立の小学校に行かないといけない理由なんて、何もないですよね。
お金がかかるって?
確かに、交通費にしても学費にしても、公立よりはかかります。
でも大丈夫!
学歴も資格もない、養育費も親の援助もないシングルマザー(私)でもできたんですから
普通の人なら、もっと普通にできます!←こう思ってください!そうしたら必ずできます^^
もし、自分に自信がないとか、不安とか、「できると思えない」とかなら、
この本がお役に立てるかも?と思います^^
最後は「自分を信じる覚悟」です。
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません