それも立派な「理由」です

いま、新卒採用の仕事をしています。

その中で、学生さんの回答に対して

「その裏付けになる根拠は?」と、面接官が聞き返し、

裏付けになる根拠がないものは、「良い」と判断されないんです。

それが、ものすごく不思議で。。

 

そんなことをしていたら、過去の延長線上しか歩めないですよね?

新しい閃きとか、挑戦とか、できなくないですか?

今までと全く違うことを、フッと閃くことってあるじゃないですか?

今までやったことのない何かを、突然閃くことがあるじゃないですか?

そういうものを全て潰されるの?とか・・・。

本当に疑問で。。

何でもデータ。。

何でもエビデンス。。

なんかなぁ・・・と、

モヤモヤしました。

 

今までにないアイデアだったとして、自分の経験にも無いものだったとして、

「今までやったことがないからこそ、挑戦する価値があるのではないでしょうか」

という意見が通らないというのは なんだか、悲しいなぁ・・・と、個人的には感じています。

 

そういえば、私が子供の頃、何かを「したい」と言ったときも、

親から「なんでしたいの?」と聞かれ、

「なんとなく楽しそう」とか「やってみたいと思ったからやってみたい」という答えでは、させてもらえませんでした。。

だから、何をするにも理由を探す癖がついてしまって。。

素直に「好きだから」「興味があるから」という理由だけで行動に移せるようになったのは、ごく最近になってからです。

 

皆さんも、考えてみてください。

人や物を好きになるのに、理由も根拠もないですよね?

ただ何となく「好き」とか、

ただ何となく「興味がある」というだけで、

私は立派な理由だと思います。

 

だから、何かの回答だって「たったいま閃いた」というのも、

私は立派な理由だと思います。

自分の気持ちに素直に「ただ好きだから」「ただ興味があるから」という理由だけで

軽やかに行動できる私でありたいな♪と思い、今日はこの記事にしました。

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。

お問合せ

ブログ記事での回答は無料です。

本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^