「子供が言うことを聞きません。」←そりゃそうだ(笑)
ときどき「子供が言うことを聞かないんですが、どうしたらいいでしょう。」という相談があります。
私は、親に
・親の言うことを聞くのが良い子
・大人に素直に従うのが良い子
という躾?支配?をされてきて、とても息苦しく、遂には病んでしまったので。。
「え?うちの親以外にも、こんな人いるんだ!?」と、驚いています。
なので、納得のいく答えではないかもしれませんが、「私はこう思います」というのを記事にしてみました。
子供が親の言うことを聞かない←普通です^^
そもそも、私が親の言うことを聞かない子供で、それでもうるさいから縁を切ったくらいなので(笑)
「子供が親の言うことを聞かない」ことについて、こんな風に思っています。
「なんで、親の言う事を聞かないといけないの?」
「なんで、そんなに私の人生に干渉してくるの?」
「なんで、そんなに命令するみたいに言ってくるの?私はペットじゃない。」って。
自分が大切な人に、自分が「対等」と思っている人に、「○○しなさい!」って怒りますか?
ということは、親は私のことを「大切」とか「対等」とか思ってない訳ですよね。
そんな親の言う事なんて聞かなくても、ちゃんと生きていけるって^^と、今の私は思っています。
小さい頃の息子に対しても、
・出かけるときの服も、物心ついたときから自分で選ばせています
・「包丁、危ないよ」と言っても聞かないので、実際に使わせて「危ない」を経験させました
・「アイロン、熱いよ」と言っても聞かないので、実際に使わせて「熱い」を経験させました
・「台風、風で飛ばされるよ」と言っても聞かないので、ドアでケガをしないように注意しながら息子を抱いて玄関の外に出ました
服装については、「ちゃんとしてほしい」ところに行くときも、ちゃんとした服を着てくれない時があります。
そんな時は、息子が大好きな服を着て、「ちゃんとした服」は持って行きます。
荷物が増えますけど、仕方がない(^-^;
なんとなくの雰囲気で「ちゃんとした服、着る」と言い出すこともあるので、そのときは現地で着替えてもらいます。
包丁でケガをしたり、アイロンでちょっとだけヤケドしたり、危ないことをしてケガしたり、
そういうのって、私は大切な経験の1つだと思います。
そして、そういう経験は、早いうちに私が見ている前でしてほしいと思っています。
そうしたら、オオゴトにならずに済みますし、
「ヤケドしたら、こうしたらいいよ」って教えてあげられたり、
「怪我をしたときは、こうすると早く治るよ」って教えてあげられたり、
失敗やケガをすることで、多くの学びがあるからです^^
ですので、そもそも「怪我をしないように」とか「失敗しないように」とか「危なくないように」とかいう子育てをしていませんので
「親の言う事を聞きません」という相談には、納得のいくご回答はできないかも。。と思います。
強いて言えるとすれば・・・
「そんなに偉そうに上から命令口調で言われたら、聞きたくなくなって当然」ということでしょうか。。
なんか、せっかくご相談をいただいたのに、こんな回答で申し訳ありませんが。。
私は、自分の子供を
・親の言う事を何でも素直に聞くような思考停止の人間にしたくありません
・誰かに指示をされないと何もできないようなポンコツにしたくありません
・自分の意思を曲げてガマンして妥協して、誰かに支配されて生きていくような大人に育てたくありません
・自分の感性や価値観、感覚などを信じていける大人になって欲しいです
・自己肯定感の高い人になって欲しいです
など、、
だから、「親の言う事を聞きなさい」とか「親の言う事を聞くのがいい子」とかは思わないので。。
むしろ、「子供が失敗する大切な経験を、どうして奪うんですか?」くらい思っています。
この先、息子がどんな人生を歩むのかはわかりませんし、
恐らく、世間一般に言われる「賢い生き方」をしない確率の方が高いかもしれません(笑)
それでも「親の言う事を聞かない子」が、とてもしっかりと自分の意思をもって、
自分の望む人生を 諦めたり妥協したりすることなく歩んでいます。
そういう息子を見ていて、親としても、不思議と不安はありません^^
「この子なら、どうにでも楽しく生きていくだろう♪」と思っています。
ですので、親の言うことを素直に聞くだけが「いいこと」ではありませんので、
その辺りを踏まえて、ご自身の子育てをどうされたいか、今一度 考えてみられてはいかがでしょうか^^
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません