【就職活動】苦戦するには理由がある~劣ってないですよ~

私、とある企業で新卒採用の窓口をしています。

そこでの発見や気付きがいろいろと面白くて^^

ヤバくない範囲で記事にしてみます。

 

就職活動の面接をセットして、学生さんに連絡をするんです。

そして、「確認したら、『確認済み』の返信くださいね~」って感じの一文を入れるのですが、

・シンプルに「確認済み」の四文字だけ返信してくる人

・いつ社会に出ても大丈夫ね♪って感じの、丁寧だけど無駄もない文章で返信してくる人

・一生懸命に丁寧にしようとしすぎたあまり、迷子になって「武士か?ww」みたいな文章になっちゃった人

など、いろいろいて「可愛いなぁ~」と

母のような気持ちで拝見しております^^

 

そして、今の会社は全世界から応募があるので、

時差のある地域との面接をセットすることもあるんです。

その時は、もうクドイくらい「日本時間ですからね!!!」というのを

案内文の随所に入れるのですが、、

それでも時間や日付を間違えて、面接時間になってもオンラインにならない人がいる。。

 

そんな時、「面接の約束してたけど、来なかったから連絡してみました。

●日●時までに連絡がなかったら、選考辞退と思っとくから

面接したいなら、↑この期日までに連絡してね♪」という感じのメールをするんです。

 

そうしたら、、当然、返信がない人もいますが(涙)

ウッカリしていたパターンの時の謝罪文がもう!!!

スゴイ必死というか、丁寧すぎて、敬語も何も大慌てで送ってきたのがありありとわかる感じで、、

ここでも「武士か~(笑)」と、笑っちゃうくらいの文章が返ってきます^^

「え?令和の時代の学生さんが、こんな言葉使うんだ!」と、昭和の私がビックリするくらい^^

 

そうかと思ったら、「あー、だったら面接やっぱり受けようかな~」みたいな感じの学生さんもいます。

 

そこで、私にも「感情」というものがありますから。。

一生懸命で好感を持てた人には、ブッチしたときとは別の面接官にあてがったりします。

でも、なんか、、こちらに対してリスペクトがないというか、あまり感じがよくないときは

あえて、ブッチした時と同じ面接官にあてがいます( ̄ー ̄)ニヤリ

 

よく、「え?ミスしたら終わりじゃないんですか?」と聞かれますが、

当然、面接は時間通りに来るのが普通ではあります。

ですが、人間、生きていたらミスをすることだってあります。
(というか、ミスをしない人なんていません。)

だからこそ、ミスをしたときの無意識の一生懸命な対応で好感を持てる人というのは

仕事でも、もしミスをしたとして、こういう態度(対応)なら

きっとミスを挽回して、信頼関係を築くタイプなんじゃないかな?なんて思います。

 

あと、今の会社の面接では、チェックシートの最後に

「この人と一緒に仕事がしたいですか?」みたいな項目があるんです。

ここが「いいえ」の場合は、

たとえどんなに優秀でも採用には至りません。

人事ではなく現場の人が面接をするので、

結局最後は「優秀かどうか」より「一緒に仕事がしたいかどうか」で決まるんです。

 

だからと言って、採用されたから「優れている」「選ばれた」ということもありません。

私、面接官のコメントを全て見られるんですけど

「人としてはすごく素敵な方だけど、うちの会社の この部署には向いていない。」とか

「とても優秀な方だけど、自分たちのチームの雰囲気には合わなさそう。。」とか

「知識は不足しているけれど、光るものを感じるので、一緒に仕事をしてみたい。」とか

が書かれていて、結局は、恋愛で人を好きになるのと同じように

学歴や理屈じゃなく、最後は感情なんだなって思います。

 

つまり、就職活動で内定をもらえるのは、自分に合った組織に応募したからです。

就職活動で苦戦しているのは、自分に合っていない組織に応募したからです。

そもそも、「大きな組織に属する」というのが向いていない人もいるでしょう。

だから、内定を貰えなくても落ち込まない♪

「あれ?自分に合ってない仕事ばかりを探してるのかな?」と思って、自分と向き合ってみてください^^

世間一般の「大きくて有名な企業に就職する」だけが良いことだけではありません。

その証拠に、私、見てみ?

正社員で働いたことがないのに、やりたい事は全てやって、とても楽しく過ごしています^^

母子家庭でも何も困らず、子育ても終わって、自分の時間も楽しんでいます^^

ね?だから、世間一般の常識や擦り込みより、

本当の自分を知って、自分に素直に生きるのが「正解」だと私は思います。

 

就職活動で苦戦している学生さんへ、

あなたが「劣っている」とか「ダメ人間」とかではありません^^

ただ単に「向いていない、合っていない組織や職種に応募してしまっているだけ」です。

無理に合っていないところに合わせるより、

自分らしく要られる場所を探す(作る)という方向もあることを知っていただけると嬉しいです^^

あなたらしくいられる場所で輝けるよう、母のような気持ちで応援しています♡

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。

お問合せ

ブログ記事での回答は無料です。

本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^