サプライズが好きじゃない理由~それ、押し付けですからね?~
私、サプライズをされるのが好きではありません。。
正しくは「サプライズしたんだから喜んでよね!」という、あの押しつけがましい感じが苦手です。。
サプライズって、バチッとはまればいいかもしれないですけど、
そうじゃなかったときの、、
「たいして嬉しくもないけど、嬉しいふりをしないと。。」とか
「これは…好みではないけれど、、喜んでるふりをしないと。。」とか
変に気を遣って 疲れてしまっていたんです。。
ですが、ある時から、気を遣うのがイヤになって。。
だって、サプライズって、相手が勝手に
「私が喜ぶ姿を見て、自分が満足したい」という、
極めて自分勝手な理由ですよね。。
で、サプライズをして私が喜ばなかったら、不満そうにされたり、機嫌が悪くなったりするじゃないですか?
いや、知らんし。。
ある時、サプライズでアクセサリーをプレゼントされたのですが、
いろいろ思うところもあって、正直に「気持ちは嬉しいですけど、これは好みではないので。。」と伝えたんです。
そうしたら、ものすごくガッカリされて、怒られて。。
でも、要らないものを「喜べ」って、おかしいですよね。。
本当に私を喜ばせたいなら、私のことを見て、観察してくれていれば、
あれが「好みではない、しかも大ハズレ」というのだって、わかったと思うんですよね。。
それと、貰ったものの使い方にまで指図をしてくる人も苦手です。。
何かを貰ったとして、その人と会うときに、それを身に着けていかないといけない・・・とか、
すごく不自由ですよね。。
だから、私が誰かに何かをプレゼントするときは、サプライズはしませんし、
「私がしたいからする。相手の反応も、渡したあと、相手がこれをどうしようと気にしない。」と思えるくらいの時だけするか、
素直に「これ、要る?」と聞いて、素直に答えてくれて、どんな答えでも「あ、そ^^」と思える人にだけします。
そんな風にするようになってから、
何かを渡すも貰うも、全く気を遣わなく(気持ちが軽く)なりました^^
あ、そう言えば、就職活動の内定発表をサプライズでする会社も知っています。
最終面接が終わったあと、何だかんだと理由をつけて、学生さんをオフィスに呼び出して
「サプラ~イズ☆」って、内定を発表するんですね。。
この会社の人たちは、これを「オシャレ」と思っているそうですが、
私は・・・、「学生さんの、早く結果を知りたい」と思う不安な気持ちを無視した
愛も尊重も配慮もない行動だと感じています。。
不安な学生さんを呼びつけてサプライズで発表するより、
「内定です。今までは企業が選ぶ側でしたが、今度は内定を受けていただく(企業が選ばれる)立場になるので
我々を選んで入社いただけるよう、こちらから気持ちを伝えたい。だから来てもらえませんか。」
みたいな方が、誠意を感じますけどね。。
だから、内定を出した学生さんの半数以上が辞退するんだろうか・・・と思ったり。。
いや、ほんと、サプライズ、苦手です。。
結論!
サプライズは、「相手を喜ばせたい」という表向き耳障りのいい理由に隠された
「サプライズをしたんだから、喜んでよね!」という、期待の押し付けです。
相手の反応を見て、自分が満足したい(自分の心の栄養にしたい)と思う
エネルギーバンパイアのやることです。
だから、サプライズをされるのは・・・、私は苦手です(^-^;
こんな風に考えているので、サプライズをされても嬉しくなければ喜びません。
だって、エネルギーバンパイアに合わせて、エネルギーを差し出す義務も義理もないですからね♪
贈り物は、愛と感謝を伝えるもの。
エネルギーをバンパイアするための道具ではありません♡
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません