「挨拶は、大きな声で元気よく」←違います☆
以前、対面の講座でお伝えしていた内容です^^
さぁ、文字でどこまでお伝えできるか、今日は挑戦してみようと思います^^
=========
よく、「挨拶は、大きな声で元気よく」って言われませんか?
私は、これは違うと思っています。
挨拶って、エネルギーの交流 なんですよ!(と、私は思うんですよ!!)
声を出すのが挨拶じゃなくて、相手とのエネルギーの交流が挨拶なんです。
だから、大きな声で元気よく挨拶をしていても、
エネルギーの交流ができていなければ、それは「挨拶」にはなっていません。
これ、会社でも、ご近所でも、お店でもね♪
会社を例にあげてみますね。
まず、会社の方の挨拶を観察してみてください。
朝、誰とも目を合わさず、笑顔もなく、ロボットのように
「おはようございまーす!」と大きな声で挨拶をして、
あなたの視線もスルーして席に着く人に、「自分に向かって挨拶をされた」という実感がありますか?
気持ち良くなりますか?
では、「おはようございまーす!」と大きな声では言わないものの、
あなたの近くを通った時に、目を見てニコッと笑って小声で「おはようございます^^」って言われたら、どう感じますか?
「大きな声で元気よく」じゃないですが、
「私に挨拶をしてくれた」って実感がわきませんか?
「目が合ってニコッとしてくれた」って、気持ちよくなりませんか?
これが、本当の意味での挨拶=エネルギーの交流なんです。
だから、言われた通りに
大きな声で元気よく「おはようございまーす!」と言っていても
そこにエネルギーの交流がなければ、「その他大勢」の中の一人にすぎず。。
それは、「やってます感」を出しているだけで、
「挨拶」とは言えないんじゃないのかな?と感じています。
逆に、大きな声じゃなくて、元気よくじゃなくても、
目を見て、気持ちよくニコッとしてくれる人は、
「いつも目を合わせて微笑んでくれる人」という
「その他大勢」ではなく、一人の個人として認識されます。
これは、きちんと、お互いがお互いを個人として認識をしてエネルギーを交流させているので「挨拶」だと感じます。
こんな感じで、そもそも「挨拶」って何?という根本?本質?を理解していれば
「大きな声で元気よく」だけが正しいというのではないというのは
ご理解いただけると思います^^
そして、なぜ、こんな記事を書いたかというと、
正しくエネルギーを交流させて、「その他大勢」ではなく「挨拶をしてくれる人」に変わったら
その人に興味が湧きませんか?
もし、同じ部署じゃなかったとして、いつもエレベーターホールで会う人なら
・何階の人なんだろう
・どこの部署の人なんだろう
・お名前は何さんだろう
みたいな。
そして、もし、仕事で何かの接点ができたときに
同じタイミングで、同じ重要度の仕事の依頼があったらとして、
・全く「はじめまして」な人からの依頼と
・「あ!いつもニコッとしてくれる〇〇さん」からの依頼と
どちらを、無意識に優先してしまいますか?ということです。
つまり、「挨拶」とは、全ての人間関係のスタートです。
だから、大きな声で元気よく、でも心がなく「おはようございまーす!」というのではなく、
大きな声だろと、ささやき声だろうと、
しっかりと相手を認識して、目を合わせ、エネルギーを交流させる「挨拶」が大切だと、私は感じています。
そして、この挨拶をしただけで、人生が変わった人が沢山いらっしゃいます^^
以前、「話し方講座」をしていた際に、
この「挨拶」の部分も実践で感じていただきながらお伝えしていたんです。
そして、実際にエネルギーを交流させる挨拶をやってくださった皆さんは
「本当に人間関係が変わっちゃいました!ビックリです☆」と、ご連絡をくださいました。
だから、もし、今まで挨拶の意味や重要性を考えたことがなければ
ぜひ人生を変える第一歩として、相手をしっかりと認識してエネルギーを交流させる「挨拶」について考えてみていただければ、、
きっと試したくなって、試してみて、感動していただけるはずです^^と思います。
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません