私が教えられた「大きな間違い」
私が教えられた中で、「大きな間違い」の1つが
「将来(未来)のために、今ガマンしなさい」ということです。
学校でも家庭でも、
「将来(未来)のために、今ガマンしなさい」ということばかりで、
・したくない勉強を、「将来のために、したくなくても勉強しなさい」と言われ
・お金も、いま欲しいものを買うのではなく、「将来のために(いま欲しいものをガマンして)貯めておきなさい」と言われ
なんか、ガマンばかり教えられました。。
ガマンを強いられて、
ガマンをすると「えらいね~」「かしこいね~」と褒められる。
そんなことをしていたら、だんだん「ガマンしている人は偉い人」「ガマンできる人は賢い人」みたいな価値観になって
ガマンできない人=ダメな人 みたいに感じるようになって。。
それでも、ガマンしてもガマンしても、一向にガマンが終わらないと気付いて、、
もうガマンをやめよう!と思ったものの、
ガマンができない人=ダメな人 という価値観を刷り込まれてしまっていたので
最初は自分がダメな人になってしまうようで
ガマンをしたくないのに、ガマンをやめることに ものすごく抵抗がありました。。
それでも、「誰にどう思われようと、ガマンはしたくない」と思っていたときに
将来(未来)の創り方を知ることができたんです。
将来(未来)の創り方で一番大切なことは、
楽しい未来を創りたいなら、今この瞬間を楽しむこと(ガマンしないこと)でした。
え?学校や親から教えられたことと真逆じゃないΣ(・ω・ノ)ノ!
そして、なぜこんなにも、ガマンを強いられる社会なのかという事も知りました。
それは、皆が好きで楽しいことをしていたら支配管理できなくて困るから
ガマンさせて、ガマンしていない人=ダメな人という価値観を植え付けて、同調圧力も利用して、
支配管理しておきたい人がいるから、ということです。
「え?何この…クソみたいな世の中。。」と思いました。
こうして「ガマンをやめる」と決めて、いざ行動☆となったのですが
いきなり全てをやめるのは難しかったので
本でもご紹介している「たったそんなこと」からやめました。
・お腹が空いたら、ガマンせずに食べる
・いくらお土産でも、食べたくないものは、貰わない&食べない
・行きたくない飲み会には行かない
・気の乗らないランチの誘いは断る
みたいな。
(あ、なんか、全部食べることばっかり・・・笑)
そして、そんな風に「将来(未来)のために、今ガマンする」のをやめてからの方が
・毎日が楽しくなって
・心が軽くなって
・いろいろ困ることがなくなって
など、毎日の気分も生活もが、大きく好転したんです。
だから、もし、いまこの時期に「将来(未来)のために、今ガマンする」を実践していて
・楽しくない
・不安
・苦しい
などを感じていたら、ほんの小さなことでいいので、ガマンをやめてみてください。
そして、ガマンをせずに考え行動した自分の感覚を感じてみてください。
きっと「あ、こういうことか。。」と、納得いただけると思います^^
望む将来(未来)の創り方は、いまを全力で楽しむこと♪
そして、いきなり大きな変化をするのではなく、最初は「たったそんなこと」からです^^
本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。
ブログ記事での回答は無料です。
本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません