【香害】香りの害から身を守る

「香害(こうがい)」と聞くと、強い香りを伴う製品をイメージされる方が多いと思います。

もちろん、合成香料(石油からつくられる複合化学物質)も香害の原因ですが

最近、とくに気になるのが

・消臭・抗菌製品

・香りが長続きする製品

についてです。

 

香りが長続き(ニオイをおさえるのが長続き)する秘密は、

香料や消臭成分をマイクロカプセルというプラスチックでできたカプセルに入れ

刺激を与えると外に出てくるという仕組みを使っています。

当然、中の香料や消臭成分も化学物質なのでアレ(お察しください)ですが

外側のマイクロカプセルも、大概アレです。

 

正直、いま大々的に問題になっている海洋プラスチック問題どころの騒ぎじゃないと、私は感じています。

 

それだけならまだしも、香りがすぐに揮発しないように、香料保留剤とかも使われているから

息子の体操服をお友達に貸した際、化学物質まみれの洗剤で洗濯をして返してくれたもんで

その後、何度洗濯をしても香料のニオイが取れないどころか、

一緒に洗濯した他の洗濯物にまでニオイがうつってしまう…ということが起こったくらいです。

いや、本当に迷惑なのでやめてほしい。。

 

そこで疑問になるのが、「あのクサイ洗剤?柔軟剤?を使ってる人は平気なの?」と。。

これは、嗅覚疲労(または嗅覚順応)という現象が起こっていて、

使っている人は、「香りが強い」ということに気がついていません。

私たち昭和世代の言葉だと「鼻がバカになってる」と言いますが、まさにコレです。

こうなると、どんどん香りが強く(クサく)なっていくだけではなく、

鼻(嗅覚)という生存に関わる器官がダメになっていくのも、怖いことだと思います。

 

香りは好き嫌いで語られることが多いですが、

化学物質の香りは、好き嫌いだけでは済まされないものがあります。

化学物質の強い香りを嗅ぎ続けたり、慣れていない人が大量に嗅いだりすると

・頭痛

・めまい

・目や鼻、喉の痛み

・咳

・吐き気

・化学物質過敏症

などを引き起こすこともあります。

 

それに、

・天然じゃない(化学物質の)アロマをディフューザーで使ったら小鳥が死んでしまった、とか

・柔軟剤を使用していたら、猫の肝機能が低下してしまった、とか

・除菌消臭のスプレーで犬が呼吸困難を起こしてしまった、

などの例もあるくらいです。

 

だから、香りを選ぶ際は「好き嫌い」も大切ですが

・天然の香りかどうか

・安全かどうか

という観点からも見ていただくことで、外出先でのニオイは無理でも、自宅の中は安全な空間になると思います^^

 

安く作れる合成香料。

強い香りが長続き。

本当に良いことなのでしょうか。。

 

柔軟剤、消臭スプレー、除菌スプレー、制汗剤、芳香剤、合成洗剤などが原因かな?と思われる体調不良の相談が多いので

今日はこの記事にしてみました。

「あ、私、もしかしたら。。」と思われる方は、ご自身が使っている日用品がどういうものか、調べてみられてはいかがでしょうか^^

本をお読みいただいた上で、疑問・質問がございましたら、下記「お問合せ」よりご質問ください。

お問合せ

ブログ記事での回答は無料です。

本を読んでいただけるだけでも嬉しいのですが、実際に実践をして、変化を実感いただけると、もっと嬉しいです^^